日常に心地よさと洗練をもたらす健康的なライフスタイル提案

健康と食事

植物由来の生きた乳酸菌を30年以上研究し続けすべての人に健康と福祉を届ける「日本BBM研究所」

腸内環境を改善する”腸活”に必要な”植物由来乳酸菌”

腸内環境の改善が免疫力向上につながることで、近年、”腸活”というワードが注目され、腸内環境を整えるために有効な”植物由来乳酸菌”の働きで、免疫活性化作用への期待が高まっています。そこで、植物由来の生きた乳酸菌を30年以上研究し続けている兵庫県の「日本BBM研究所」の上坂浩太社長にお話を伺ってみます。

株式会社日本BBM研究所社長・上坂浩太プロフィール

苦しんでいる人々を助けたいという父(三重大学との共同研究者)の思いを引継ぎ、 2019年11月より現職に従事。 東京農業大学大学院バイオインフォマティクス研究室、修士課程修了の息子へと3世代に繋ぎ、人類の健康未来の創造を目指す。2018年に創業した日本BBM研究所はBotanical(植物性の)Bio(微生物による)Medical(医療)をテーマに掲げ、これが自分たちのゴールであり、社名の由来となる。対症療法ではなく、病気にならない体づくりが重要と考える。IgA抗体、睡眠の質向上、整腸、 肌の角質層など様々な症状に有意を示すエビデンスと特許を取得したバイオベンチャーとして活動中。

日本BBM研究所

研究所が開発した植物由来乳酸菌”ABM®乳酸菌”とは

数ある乳酸菌の中でも、「日本BBM研究所」が研究をし続けている ”ABM®乳酸菌” は、人体や環境に有用性がある複数の植物由来乳酸菌を緻密なバランスで配合し、特許製法で製造されています。異なる菌の相乗効果によって、免疫力を向上させ、糖尿病や花粉症など健康面において有効性が高いと評価されています。さらに、環境面では土壌や海洋などの自然環境に ”ABM®乳酸菌” をエサに小動物が集まり、捕食する大型動物が集まる食物連鎖が生まれ、持続可能な肥沃化、フードロスの削減など産業面にも貢献し、様々な分野で有用な働きが期待されています。

ーーー植物性乳酸菌”ABM®乳酸菌”の開発の歴史について教えてください

上坂社長:今から約30年前に、大阪で創業した「上坂BBM研究所」にて三重大学と協力して伊勢湾で行っているアコヤ貝養殖の水質改善に成功したことで生まれたのが、”BBM乳酸菌”です。弊社が研究を重ねている植物由来乳酸菌”ABM®乳酸菌”の起源が此処にあります。「BBM」とは、”Botanical(植物性の)”、”Bio(微生物による)”、”Medical(医療)”のイニシャルであり、植物由来の微生物による予防的医療の普及目標を概念化して表現しています。この目標達成するための商品名としてAble(有能な)微生物の意味を込めて「ABM®」と名付けました。”ABM®乳酸菌”は、4つの植物由来の乳酸菌を生きたままブレンドした乳酸菌液の原料です。2016年7月に特許を取得した製造方法で製造し、豆乳・おから・植物由来の材料に特化し、液状の乳酸菌原料を生産するほか、真空凍結乾燥機でフリーズドライし、粉砕した「粉末パウダー」の乳酸菌原料を生産しています。弊社では、それらを用いた様々な食品添加物用原材料をはじめ、生きた植物由来乳酸菌入り葉物野菜や果物も生産し、各ホテルやデパートなどに納入販売しています。また、飼料用途や養殖場の水質改善にも取り組み、食品、農業、畜産、水産分野への事業展開を大学と連携し研究をしています。今後も、乳酸菌原材料と様々な自社製品の開発を進めていきたいと思います。

植物由来乳酸菌と動物由来乳酸菌の違い

ーーー植物由来乳酸菌と動物由来乳酸菌、また”ABM®乳酸菌”との違いはなんですか?

上坂社長:乳酸菌には牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの動物由来と、漬物などの発酵食品などの植物由来がありますが、当工場で生産される「ABM植物由来乳酸生菌」は、動物由来が空気中の酸素や胃酸、胆汁酸で死滅し、また海水ほどの海水ほどの低塩濃度でも死滅するのに対し、微好気性で酸素に触れても、胃酸や胆汁酸でも死滅せず、高塩濃度でも死滅しないという大きな特徴があります。一方で、一般的な乳酸菌飲料や清涼飲料水は、乳酸菌自体が一般細菌に分類されるため、滅菌されたプレバイオ(死菌)商品となり、動物由来乳酸菌はプロバイオ(乳酸生菌)商品であっても空気中の酸素や胃酸、胆汁酸で死滅してしまいます。また、現在販売されている植物由来の乳酸菌製品は単菌で生産されているものも多く効果は限定的です。そこに我々の「ABM植物由来乳酸生菌」との大きな違いがあるのです。

植物由来乳酸生菌が次世代農業の研究に貢献

同研究所では、各研究機関との共同研究や医薬品、食品企業とのコラボレーションにより、植物由来乳酸生菌との関連商品の開発が進んでいます。植物に与えることで成長を促進し、病気や虫、環境ストレスなどから守り、肥料や農薬代替等々、今や植物由来乳酸菌の働きは、次世代農業の研究にも大きく貢献し、その活躍ぶりが注目されています。

ーーー植物由来乳酸生菌入りの葉物野菜について教えてください

上坂社長:弊社では、2014年に恐らく世界で初となるであろう植物の茎や葉っぱ、実に至るまで植物由来乳酸生菌が入る事を確認し、その技術の構築と実施に至って成功しています。当時、「そんなことは有り得ない。植物に有機物はキャリーオーバーしない!世界的にそんな事実は存在さえしない。論文も無い。」と専門家は口々に仰っていましたが、その定説は覆り、今では研究範囲が拡大しています。弊社は乳酸生菌を導入した野菜の生産に成功することができたのです。この乳酸生菌は機能を持ち、最大の機能は免疫力向上です。乳酸生菌が野菜に入る事で消費期限は3〜5倍に保たれ、キャベツは冷蔵保存で30日経過後もまったく問題なくシャキシャキを保っています。この事実を知った研究機関が、今では弊社の乳酸生菌がなぜ植物にエンドファイト(内生)するのか研究してくれています。そのうちに論文化され発表に至るのを楽しみにしています。私たちの使命は、対症療法ではなく、病気にならない体づくりに貢献し、すべての人の健康と福祉のお手伝いをすることが重要だと考えいます。

新たな商品として植物由来乳酸生菌のチュアブルを開発

新たな取り組みとして、誰もが気軽に取り入れることができる生きた乳酸菌、いわゆる”乳酸生菌”を届けるために、乳酸生菌の「チュアブル」を製薬企業と共同で開発に成功しています。

ーーー開発にあたって苦労された点がありましたら教えてください

上坂社長:チュアブルの開発にあたって、”良薬口に苦し”と言う言葉がありますが、現代では”良薬口に旨し”でないとなかなか普及が難しいものです。そのため、やはり味は妥協できませんでした。そもそも粉末の状態で生菌を維持できる技術加工に大変苦労しましたが、無事に商品が完成し、既に数ヶ月にわたるモニター体験でのアンケート調査によると、有効性が確認されてきています。保存が利き携帯しやすく、摂取しやすいチュアブルにしたことで、多くの人が植物由来の乳酸生菌を気軽に手にできることを望んでいます。

“All Disease begins in the gut “ 「すべての病気は腸から始まる」
植物由来乳酸生菌のチュアブルモニターアンケート調査結果

今回開発した植物由来乳酸生菌チュアブルを使用されている1292名のお客様に対して医師監修のアンケート項目に基づきモニター調査を90日間実施したところ、大変興味深いデータが結果として出ています。詳細についてはこちらの記事をごらんください。

  • Santéメンバー
  • Santéメンバーの新着記事
上坂 浩太

上坂 浩太

株式会社日本BBM研究所 代表取締役

Botanical(植物性の) Bio (微生物による) Medical (医療) これが私たちのゴールであり社名の由来です。対症療法ではなく、病気にならない体づくりが重要と考え、2018年創業。IgA抗体、睡眠の質向上、整腸、 肌の角質層など様々な症状に有意を示すエビデンスと特許を取得したバイオベンチャーとして活躍している。

  1. 植物由来の生きた乳酸菌を30年以上研究し続けすべての人に健康と福祉を届ける「日本BBM研究所」

コメント

この記事へのコメントはありません。

  1. AGA
  2. AI画像分析
  3. CTスキャン比較
  4. CT検査
  5. DWIBS
  6. DWIBSがん検査
  7. Emvision Health
  8. FAGA
  9. KP.3株
  10. MRI
  11. MRI技術
  12. MRI検査
  13. mRNA検査
  14. nanoPDS
  15. NMN
  16. NMN吸入療法
  17. PDT
  18. PET-CT比較
  19. PRP治療
  20. santé
  21. UV-A
  22. UV-B
  23. VIO脱毛
  24. お知らせ
  25. がんの早期発見
  26. がんの見える化
  27. がんゲノムプロファイリング
  28. がんスクリーニング
  29. がんリスクチェック
  30. がんリスク評価
  31. がん予防
  32. がん啓発
  33. がん検出
  34. がん検査
  35. がん検診
  36. がん治療
  37. がん発見率向上
  38. がん研究
  39. がん診断
  40. がん遺伝子診断
  41. くすみ
  42. しわ
  43. アレルギー
  44. アロマ
  45. アロマテラピー
  46. アンチエイジング
  47. イベント
  48. インナードライ
  49. ウォーキング
  50. エイジングケア
  51. エクセラリスプロ
  52. エクソソーム
  53. エネルギー代謝
  54. エムビジョンヘルス
  55. エラスチン
  56. オイルコーティング
  57. オーダーメイド医療
  58. カリウム
  59. カロリンスカ研究所
  60. カロリー
  61. キメ細やか
  62. グラスフェッドビーフ
  63. ケトジェニック
  64. ケトン体
  65. ゲノム医療
  66. コラーゲン
  67. コラーゲン生成
  68. コロナウイルス
  69. ゴッドハンド
  70. ゴルフ
  71. ゴルファー
  72. サイトカイン
  73. サングラス
  74. シニアゴルファー
  75. シミ
  76. シワ改善
  77. スキンケア
  78. スクラブ洗顔
  79. スコアアップ
  80. ストレス
  81. ストレス管理
  82. ストレッチ
  83. スポーツ
  84. スマートデバイス
  85. スムージー
  86. スーパーフード
  87. セノリティクス
  88. セラミド
  89. セルフケア
  90. ソーシャルディスタンス
  91. ゾンビ細胞
  92. ダイエット
  93. ダウンタイム短縮
  94. ダーマツイスト
  95. ダーマペン
  96. ダーマローラー
  97. デトックス
  98. トマト
  99. トレーニング
  100. ドゥイブス法
  101. ドライアイ
  102. ニキビ跡改善
  103. バイオマーカー
  104. パフォーマンス向上
  105. ヒアルロン酸
  106. ヒト幹細胞培養上清液
  107. ビタミン
  108. ファスティング
  109. フルーツ
  110. ブロッコリー
  111. プラセンタ
  112. プロゴルファー
  113. ヘルスケア
  114. ベッド
  115. ペット
  116. ボウル料理
  117. マイクロニードリング
  118. マウスウォッシュ
  119. マウスウオッシュ
  120. マスク着用
  121. マンモグラフィー比較
  122. ミネラル
  123. メラトニン
  124. メンタルケア
  125. モーニングルーティン
  126. ヨガ
  127. ヨーグルト
  128. ラウンド後の疲労回復
  129. リフレッシュ
  130. リラクゼーション
  131. リラックス
  132. ワクチン接種
  133. 乳がん検診
  134. 乳製品
  135. 乳酸生菌
  136. 乳酸菌
  137. 乾き目
  138. 乾燥肌
  139. 予防医療
  140. 人工知能医療
  141. 介護に向けた準備
  142. 介護の質向上
  143. 介護者の負担
  144. 介護脱毛
  145. 介護負担軽減
  146. 会員制クリニック
  147. 低GI
  148. 体内時計
  149. 体力向上
  150. 体毛の処理
  151. 体温調節
  152. 体調
  153. 個別化医療
  154. 健康
  155. 健康チェック
  156. 健康リスク評価
  157. 健康管理
  158. 健康維持
  159. 健康美容
  160. 健康診断
  161. 健康評価
  162. 先制医療
  163. 先端医療
  164. 先進医療
  165. 光線力学的治療
  166. 免疫
  167. 免疫力
  168. 免疫力向上
  169. 免疫機能
  170. 入浴
  171. 全身がん検査
  172. 全身スキャン
  173. 全身スクリーニング
  174. 内臓
  175. 再生医療
  176. 再発防止
  177. 冷え
  178. 分子標的治療
  179. 副作用の少ない治療
  180. 加藤治文
  181. 化粧品
  182. 化粧水の浸透
  183. 医師の使命
  184. 医療の未来
  185. 医療イノベーション
  186. 医療従事者の声
  187. 医療情報
  188. 医療技術
  189. 医療技術革新
  190. 医療政策
  191. 医療機関での脱毛
  192. 医療脱毛
  193. 医療進歩
  194. 医療革新
  195. 口内浄化
  196. 口内除菌
  197. 口臭
  198. 口臭予防
  199. 喀痰細胞診
  200. 善玉菌
  201. 国際肺癌学会
  202. 塩分
  203. 変異株
  204. 多様ながん対応
  205. 大口貴弘
  206. 安全な検査
  207. 安全性
  208. 定期検診
  209. 寒暖差
  210. 寝つき
  211. 寝不足
  212. 将来の備え
  213. 希望の医療
  214. 帯状疱疹
  215. 帯状疱疹の痕
  216. 帯状疱疹後神経痛
  217. 幹細胞
  218. 幹細胞培養上清液
  219. 幹細胞培養上清液治療
  220. 幹細胞治療
  221. 床ずれ対策
  222. 後遺症改善
  223. 怪我予防
  224. 患者第一
  225. 感染対策
  226. 感染症リスク軽減
  227. 感染症予防
  228. 慢性炎症
  229. 成長ホルモン
  230. 成長因子
  231. 手洗い
  232. 抗体医薬
  233. 抗炎症
  234. 抗炎症作用
  235. 抗酸化
  236. 抜け毛
  237. 拡散強調MRI
  238. 拡散強調全身MRI
  239. 排泄ケア
  240. 換気
  241. 摩擦ダメージ
  242. 放射線リスク回避
  243. 放射線被曝なし
  244. 敏感肌対応
  245. 斎藤糧三
  246. 新しいがん検査法
  247. 新しい治療法
  248. 新年
  249. 日本BBM研究所
  250. 日本の医療発展
  251. 日本の薄毛事情
  252. 日本医療学会
  253. 日本発医療技術
  254. 日焼け
  255. 早期介入
  256. 早期発見
  257. 更年期
  258. 最新の医療技術
  259. 最新技術
  260. 未来
  261. 東京医科大学
  262. 柔軟性向上
  263. 栄養
  264. 植毛手術
  265. 植物性乳酸菌
  266. 植物性食品
  267. 植物由来乳酸菌
  268. 検査の安心感
  269. 検査メリット
  270. 検査費用
  271. 機能低下
  272. 次世代検査
  273. 次世代研究者
  274. 歯医者
  275. 歯周病
  276. 歯磨き
  277. 毛母細胞
  278. 毛穴引き締め
  279. 毛髪再生
  280. 水分
  281. 水素水
  282. 治療家
  283. 法整備
  284. 浸透技術
  285. 消化器内科
  286. 消毒
  287. 清潔ケア
  288. 牧草牛
  289. 犬幹細胞培養上清液
  290. 犬用サプリメント
  291. 獣医
  292. 生活習慣
  293. 生活習慣の乱れ
  294. 生活習慣改善
  295. 画像解析
  296. 疲労
  297. 疲労回復
  298. 痛くないがん検査
  299. 痛み
  300. 痛みのない検査
  301. 痛みの緩和
  302. 痛み治療
  303. 痛み軽減
  304. 発毛治療
  305. 発酵食品
  306. 白質病変
  307. 皮溝
  308. 皮膚がん
  309. 皮膚トラブル予防
  310. 皮膚再生
  311. 皮膚再生治療
  312. 睡眠
  313. 短時間検査
  314. 神経修復
  315. 禁煙
  316. 禁酒
  317. 筋トレ
  318. 筋肉修復
  319. 筋肉疲労
  320. 糖尿病
  321. 糖質
  322. 紫外線
  323. 紫外線対策
  324. 細胞修復
  325. 細胞加工培養室
  326. 統合医療
  327. 緑イ貝
  328. 緑葉野菜
  329. 美容
  330. 美容クリニック
  331. 美容効果
  332. 美容医療
  333. 美容成分
  334. 美肌
  335. 美肌治療
  336. 老けた印象
  337. 老化細胞
  338. 老後のケア
  339. 肌のキメ
  340. 肌のキメの粗さ
  341. 肌のターンオーバー
  342. 肌のハリ
  343. 肌のバリア機能
  344. 肌の保湿
  345. 肌の健康
  346. 肌トラブル
  347. 肌再生
  348. 肌質改善
  349. 肝胆膵内科
  350. 肩の柔軟性
  351. 育毛
  352. 育毛シャンプー
  353. 肺がん
  354. 肺がん治療
  355. 肺がん診断
  356. 脂肪由来間葉系幹細胞
  357. 脱毛のメリット
  358. 脱毛の安全性
  359. 脳の健康
  360. 脳萎縮
  361. 腰痛改善
  362. 腱鞘炎
  363. 腸内フローラ
  364. 腸活
  365. 臨床研究
  366. 自家培養幹細胞
  367. 自己由来幹細胞治療
  368. 自律神経
  369. 自然美
  370. 若返り
  371. 荒れた肌
  372. 薄毛
  373. 虫歯
  374. 血液サラサラ
  375. 血液型
  376. 血液浄化療法
  377. 血行不良
  378. 被ばくなし
  379. 視力
  380. 視力改善
  381. 認知機能
  382. 認知症予防
  383. 認知症早期発見
  384. 超音波検査比較
  385. 運動
  386. 遺伝子
  387. 遺伝子解析
  388. 鍼灸師
  389. 鍼灸院
  390. 長寿
  391. 長期的健康
  392. 関節
  393. 関節の痛み
  394. 関節痛軽減
  395. 集中力向上
  396. 非侵襲検査
  397. 非侵襲的検査
  398. 頭皮ケア
  399. 飛距離アップ
  400. 食事法
  401. 食事習慣
  402. 食物繊維
  403. 食生活
  404. 食習慣
  405. 高原太郎医師
  406. 高感度検査
  407. 高精度検査
  408. 高血圧
  409. 高齢化社会
  410. 高齢者の介護
  411. 高齢者ケア
  412. 高齢者医療

RECOMMEND

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

RELATED

PAGE TOP