日常に心地よさと洗練をもたらす健康的なライフスタイル提案

ペット

愛犬の今後の寿命が変わる!?最新の治療法を取り入れ名獣医師として活躍する安川獣医師

犬も高齢化に伴い年間にかける支出が最も増加傾向にあるものは?

コロナ禍でテレワーク等による在宅時間が急増したことでストレスや不安を感じる人も多く、癒しや安らぎを求めて新たにペット需要が高まっていった昨今。多くの方がペットを家族の一員として迎えられ、人間同様に健康管理が必要と感じる方も少なくはなく、ペットのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上を目的としたペット用サプリメントの市場は著しく拡大傾向にあります。以前に比べればペットの飼育環境は格段によくなっていることから平均寿命はのび、長寿化した高齢ペットの増加に伴い、病気を抱えたり長期的にケアを要するケースが生じ、ペット用サプリメントの必要性が問われているのだと思います。ペットといえば「犬」または「猫」と大きく二大ペットに分かれますが、2022年12月発表のペットフード協会が発表しているペットの飼育頭数調査報告書によると最新のペット飼育頭数は「犬:705万頭」、「猫:883万頭」と報告されています。犬猫の飼育頭数は然程差はないものの、犬猫にかける年間支出額の差は倍以上あることをご存知でしょうか。犬は猫に比べると「しつけ・トレーニング料」や「ドッグランなどの施設」、「シャンプー・カット・トリミング料」などの費用に加え、年間支出額は増え続けており、その中でも最も増加傾向にあるのが「犬用サプリメント」になります。今回はそこに着目し長年に渡り獣医師として動物への深い愛情と眼差しを注ぎ、多くの動物の命を救うために最新の治療法に取り組まれてきた東京都家庭動物協会の理事や日本伝統獣医学会の理事長も務める安川明夫獣医師に、今後注目すべき犬用サプリメントについてお話を伺っていきます。

安川明夫獣医師プロフィール
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了。西荻窪動物病院院長や上石神井動物病院顧問などを務め現在は退職。一般財団法人比較統合医療学会前代表理事、一般社団法人次世代吸収研究会理事を務める。1982年の開業以来、獣医師として多くの動物の命を救い、またこれまで世界中の動物病院を訪ねて回り、最新の治療法を日本に導入し、比較統合医療学会の前身となる日本伝統獣医学会の理事長も務めた。

次世代エイジングケア”NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)”

人間に限らず犬も遺伝子レベルでの若返りを求め、今世界中から注目を集める植物成分「NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)」。元々は体内にあるビタミンのようなもので、酵素の働きを助けたり、身体機能を保つ役割をしてくれるという「NMN」。食品では母乳、ブロッコリー、アボカド等に含まれる成分で、体内ではビタミンB3(ニコチンアミド)を材料として作られる成分です。ハーバード大学のデビット・A・シンクレア教授が自身の著書「LIFE SPAN -老いなき世界- 」の中で、この「NMM」についての研究結果を発表しており、人間年齢に換算すると80歳相当になるマウスに一定期間「NMN」を投与したところ、20歳相当までに変化し、何と4分の1もの若さを取り戻したという驚きの結果が話題になりました。

日本国内では、2020年3月31日の厚生労働省による食薬区分の改正について発表し、「NMN」が「非医薬品リスト」に追加され「医薬品」ではなく「食品」扱いとなったことで、国内での取扱いも増加してきています。実際にこの注目される「NMN」を臨床試験に採用された安川先生にインタビューさせていただきました。

--試験的に「NMM」を使われた感想はいかがでしたか?

安川獣医師:還元作用があるのかと思うほど、老齢化疾患が改善されるのを感じましたね。例えば、治らないといわれている白内障など、成熟白内障(中期)でも戻せることがわかっています。心臓病については、僧帽弁閉鎖不全症において、血液の逆流が少なくなりました。そして咳をしなくなるなど、QOL(生活の質、生命の質)が確実に良くなることも顕著に表れています。それは、末梢血管が拡大するためだと思われます。「NMN」はサーチュイン遺伝子を活性化して長生きさせ、若返らせる方向に作用してくれます。人にも犬にも必要な成分だと感じます。

犬に多い変形性関節症(骨関節炎)などに有効な”緑イ貝”

人気の犬種ランキングで毎回上位を占め人気となるトイプードルやチワワ、豆柴などの小型犬などに比べ、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの大型犬は関節炎の発症リスクが高いとされています。また小型犬だからと言って安心できないのが、膝蓋骨が外れやすい(脱臼)などの先天的な異常が多く見られることで、膝蓋骨が脱臼する犬は膝に負担がかかりやすくなるため、徐々に膝の関節炎へと発展する恐れがあります。予防のためにも、日々の生活で適度な運動をさせたり体重管理をすることはもちろんのことですが、抗炎症効果があり注目されている成分「緑イ貝(モエギイガイ)」についても伺ってみましょう。

---抗炎症効果のある「緑イ貝」の効果は感じられましたか?

安川獣医師:「緑イ貝(モエギイガイ)」に含まれる成分のオメガ3系脂肪酸、コンドロイチン硫酸、グルコサミン等の抗炎症作用により、変形性関節炎については、早い段階で痛みが取れたのを実感しています。

通常は、痛いから変な形で歩いていると、ますます炎症が悪化し痛みを増幅させてしまうため、早期に炎症を抑え痛みを軽減させてあげることが望ましいのです。どの症例でも全身の循環がよくなることが共通して見受けられました。「緑イ貝」に含まれる成分で炎症を抑える働きには重要性が見られると言っても良いでしょう。

世界初となる”犬幹細胞培養上清液”の誕生!

従来の再生医療では幹細胞そのものを体内幹部へ直接移植する方法のみが有効とされていましたが、幹細胞培養液の発見により移植と同等の治療効果が期待でき、今後の再生医療に大きく貢献することは間違いないと考えられています。最近では化粧品の原料としても使用され、様々な病気の治療にも使用されている「ヒト幹細胞培養上清液」。

「ヒト幹細胞培養上清液」とは、体内に存在する歯髄・臍帯・骨髄・脂肪など間葉系幹細胞と分類される幹細胞を培養し、その培養液から幹細胞を取り出して滅菌等の各種処理を行った液体(上澄み液)のことを言います。この「ヒト幹細胞培養上清液」を体内に投与することで「老化で衰えた細胞の活性化」、「病気の治療」、「健康維持」等に絶大な効果が期待できるといわれています。

そして犬や猫の治療でも使用している動物病院が全国的にまだ多くはありませんが実用化されてきているのは事実です。そこで犬に使用するのであれば、「ヒト」ではなく「犬」の幹細胞培養上清液がより良いのではないかと研究が進み、世界で初めての「犬幹細胞培養上清液」が誕生することになるのです。一早く「犬幹細胞培養上清液」を臨床試験に取り入れた安川先生。新たな試みとなる「犬幹細胞培養上清液」が、今後の獣医療にどのような貢献をもたらすのか率直なご意見を伺いましょう。

--犬の幹細胞培養上清液がもたらす恵みとはどのようなものになりますか?

安川獣医師:幹細胞培養上清液には、炎症、特にアレルギーを抑制する効果があります。今回試した「犬幹細胞培養上清液」は抜群に効果が出るのが早かったですね。「NMN」や「緑イ貝」などのサプリメントとも併用したいと思っています。症例として関節痛や背骨の痛みが取れていますが、これらは炎症が強く抑えられているためだと考えられます。動物は痒みが生じると掻いたり噛んだりしてしまい、口腔内細菌すなわち表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌が広がって、違う病態まで誘発してしまうことが多いため、痒みを取ってやることが先決となります。痒みが起こった時のヒスタミンを抑える効果は大変有効的でした。使用して痒みを抑えるのに30分とかからなかったくらいです。幹細胞培養上清液が体内に吸収されることによって抗炎症作用が起きると考えられています。症例はこれからも増えていくので、今後も大いに期待できるでしょう。

話題の「腸活」、「菌活」において”乳酸菌”は犬にも有効?

近年話題の「腸活」や「菌活」。どちらも腸内環境を整えるところから健康維持にアプローチする点で考えが近く、健康づくりには欠かせないこと、つまり健康長寿への道へと繋がります。腸内細菌叢研究が進む中、実は腸の働きが、脳や心臓、腎臓、皮膚など様々な体の器官の生理や病気のコントロールをしているということがわかってきました。

腸内にはおよそ100兆個もの多種多様な細菌が隙間なく生息しており、顕微鏡でそれらの細菌をのぞくとお花畑(Flora)のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。これらの細菌の最適なバランスを保つことが、腸内フローラを整えることに繋がります。腸内フローラに生息している細菌は、「善玉菌」・「悪玉菌」・「日和見菌」の大きく3つに分かれ、これらの菌が「善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割」のバランスである状態が理想とされています。そのためにも特に注目をしたいのが「乳酸菌」となります。

「乳酸菌」は炭水化物などの糖を分解して乳酸などをつくる細菌の総称のこと。悪玉菌を抑制する「乳酸菌」は、腸内フローラのバランスを整えるのに効果があるといわれています。「乳酸菌」を含む食品には、ヨーグルト・チーズ・ぬか漬けなどがありますが、最近では乳酸菌入り飲料や健康食品、サプリメント等も販売され、誰でも手軽に取り入れられるようになりました。そんな注目株の「乳酸菌」ですが、体の免疫の仕組みは人も動物も変わらないため、人間同様に犬に「乳酸菌」を与えることは整腸作用はもちろんのこと免疫力アップにも役立つとされ、近年ペット用の乳酸菌サプリメントも飛ぶように売れていると耳にします。最後に安川先生に生きている乳酸生菌のサプリメントと腸内細菌叢検査を組み合わせた臨床試験をお願いしたところ「是非ともそれは進めましょう。非常に期待できると思います。」と良いお返事がいただけました。我が子同様に愛するペットの寿命が最新医療のみならず、あらゆる面からアプローチすることで健康長寿が得られる時代。「愛犬にはいつまでも元気に長生きしてほしい」。その願いのためにも、今できること、知っておきたいことを少しずつ学んでいきましょう。

  • Santéメンバー
  • Santéメンバーの新着記事
安川 明男

安川 明男

獣医

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了。西荻窪動物病院院長や上石神井動物病院顧問などを務め現在は退職。一般財団法人比較統合医療学会前代表理事、一般社団法人次世代吸収研究会理事を務める。1982年の開業以来、獣医師として多くの動物の命を救い、またこれまで世界中の動物病院を訪ねて回り、最新の治療法を日本に導入し、比較統合医療学会の前身となる日本伝統獣医学会の理事長も務めた。

  1. 愛犬の今後の寿命が変わる!?最新の治療法を取り入れ名獣医師として活躍する安川獣医師

コメント

この記事へのコメントはありません。

TAG

RECOMMEND

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
PAGE TOP